【掲載方法】

セラミックの質問の解説

ホーム>セラミックの質問

セラミックの質問

セラミックについて

セラミックについてのよくある質問集です。
わからないことがあれば、ご参考になさってください。

  • オールセラミックとはなんですか?
    • オールセラミックは、セラミックのみで作られたものです。金属のフレームを使用しないため(メタルフリー)、美しい輝きと透明感があり、ブラックマージンが出にくく審美修復にとても有効で、金属アレルギーやアトピーの方にも安心です。
      オールセラミックには、フレームのないキャスタブルタイプと、金属に代わるコア材でフレーム作成するタイプがあります。強度の低いキャスタブルタイプに対し、コア材を使用することで強度が増し、臼歯部にも適応できるようになりました。
      フレームの作成にはプレッサブルとミリング(CAD/CAM)があり、ミリングのコア材には主にアルミナ、スピルナ、ジルコニアがあります。
      また、これらとは別にフレームを使用せずに、セラミック冠をCAD/CAMで作製する、エンジェルクラウンというものもあります。

  • 歯軋りでセラミックの差し歯は割れますか?
    • セラミックは陶器で、硬い素材です。天然の歯は咬耗といって咬むことで磨耗し徐々に磨り減りますが、セラミックは磨耗することなく、強い圧力や衝撃が加わると割れることがあります。
      歯ぎしりのある方は、マウスピースなどの使用をお勧めします。
      普段、重いものを持つ方や強い食いしばりのある方は注意が必要です。

  • オールセラミックの値段は?
    • オールセラミックには、セラミックを鋳造したキャスタブルやプレスした強化セラミックをフレームに使用したもの、ミリリング作製したアルミナやジルコニアなどをフレームに使用したものなどがあり、それぞれに種類もあります。
      その種類によって治療費は異なり、その治療費は各医院で決められているため、同じ材質でも医院によって治療費に大きな差がある場合があります。

  • 差し歯の色あわせとは?
    • 回答
      歯の色を表したシェードガイドというものがあります。色がA系統(茶系)B系統(黄系)C系統(グレー系)D系統(赤味をおびたグレー系)と4つの色調系統に分類されていて、それぞれの色調の中で色の濃さによって3~5段階に、色の薄い順から数字で表記されています。例えばA系色では、「A1<A2<A3<A4」の順で茶色の濃い色の歯となります。
      このシェードガイドを見本に、作製する差し歯の色を決めていきます。
      日本人の歯の色はA系統色が多いといわれております。あくまで目安としての色見本で、実際の歯は、歯茎に近い部分や先端部分など歯によって微妙に色合いが違います。

      ホワイトニングでは、色は、明度(色の明るい、暗い)によって分類されています。

  • セラミックインレーの色あわせは難しい?
    • セラミックインレーの場合、歯を部分的に白く補修します。ご自身の歯の色が全体的に均一であれば色も比較的合わせやすいのですが、通常の天然歯は、歯茎の生え際から先端にかけて単色ではなく、色の差があります。また、場所によっては色の違うラインや斑点のようなものがあることがあり、その色の変化を再現することは困難です。

  • キャンペーンやモニターとは?
    • キャンペーンは月ごとや期間限定、治療内容限定などで行うサービスで、治療費の割引や付加価値などがあります。
      通常、モニターとは治療を受けるにあたり依頼を受け、内容等に感想や意見を述べることで、場合によってはその内容等を公開することもあります。
      ただし、それぞれの内容や条件は医院によって異なりますので、医院へ直接お問い合わせください。

  • 審美歯科と美容歯科の違い?
    • 審美歯科と美容歯科の違いですが、美容歯科はただ美しくするだけですが、審美歯科は学術的な理論のもと、最小限の削除量で最大限の効果を発揮し、歯周組織(歯茎)との調和、咬み合わせ的にも長期に渡って機能させる事を目指します。

  • 差し歯は歯を抜くのですか?
    • 「私は、全部治療してあるので自分の歯が無い」と思われている方が居られますが、被せものをしている歯でもご自分の歯の根の部分が残っていることがほとんどです。歯根の治療などの治療途中の段階で、歯茎の上の部分が全てない状態を見て、歯が無くなったと勘違いされることがありますが、歯を根ごと抜いていなければ、ご自分の歯は残っています。
      しかし、本当に歯を根ごと抜いてしまった場合は、インプラントという抜いた歯の場所の顎骨に人工歯根を埋め込み、その上に差し歯をする治療もあります。

  • 差し歯は虫歯になりますか?
    • 差し歯は、ご自分の歯の上に装着されています。差し歯そのものは虫歯にはなりませんが、その下(中)のご自分の歯が虫歯になることはあります。特に、差し歯と歯の継ぎ目の部分から虫歯になることが多くあります。

  • 差し歯にするとかむ感覚はありますか?
    • 今まで通り歯根部分は顎骨の中にあり、噛んだときの顎の神経や歯根膜への圧力はありますので、通常の歯と同様に噛む感触はあります。
      しかし、神経の治療をした歯は、冷たいものにしみるなどの神経に感じる痛みがありませんので、虫歯の発見が遅れることがありますので注意してください。

  • 差し歯はとれたりしませんか?
    • 取れる原因の多くは、虫歯の進行によるものです。土台となっているご自分の歯が虫歯になり、差し歯との接着面が一部溶けてしまうと、差し歯は取れてしまいます。
      また、接着部への唾液等の侵入、かみ合わせが悪い場合や歯軋りなどで衝撃を与え続けることなどにより、長期間での接着力低下で取れることもあります。
      得に、歯や土台と被せ物の接着面が小さい場合は取れやすくなります。

  • 差し歯の土台とは何ですか?
    • 歯の神経を治療した後、補強や被せ物の台としての土台(コア)を歯根の中に装着します。その土台の上に作成した歯を被せます。
      神経のある歯などに被せる場合は、ご自身の歯を全体に削り土台にします。

  • 歯を削らないで差し歯はできますか?
    • 削らないで差し歯には基本的にできません。歯を全体に被せるものであるため、被せものの厚みの分歯を全体に削る必要があります。
      もともと小さい歯もありますが、凹凸があるところを削って整えなければ、適合のよい被せものをすることはできません。
      特にオールセラミックを被せる場合は、セラミックは強度の面で厚みが必要なため、その分多く歯を削る必要が出てきます。

  • オールセラミックの土台は何がよいですか?
    • オールセラミックは透過性があり光を当てると土台の色が反映されます。
      銀色の金属の土台を使用すると、光の当たり具合で土台の色が透過し黒ずんで見えてしまうことがあります。
      グラスファイバー製の土台であるファイバーコアは、歯に近い色であり、透過性もあるため光を当てても影響はありません。さらに、金属は使用しないため金属アレルギーの心配もなく、適度なしなりがあるため、歯根への衝撃を和らげる利点もあります。しかし、ファイバーコアは、ほぼ垂直にしか建てることができません。歯並びを治すために大幅に角度を変える必要がある土台は、強度の面で金属の方が安心です。光の透過による土台の色の反映を考えると、暖色であるゴールドの土台をお勧めします。

  • 奥歯にオールセラミックはできますか?
    • セラミックは陶材のため硬くしなりがないので、噛むときの衝撃で破損しやすい材質です。
      奥歯で使用するときは補強のフレームが必要です。
      強化セラミックをフレームに使用したものがありますが、小臼歯までの対応で、ほんの少し強度が増しただけです。
      より強度を必要とする場合や大臼歯にはアルミナ、さらに強度がありブリッジにも対応できるのがジルコニアのフレームです。
      しかし、噛む力の強い方や食いしばり、歯ぎしりのある方は、セラミックが破損することがありますので、よくご相談ください。

  • オールセラミックは歯茎は黒くなりませんか?
    • 歯肉を圧迫し貧血が強い場合、金属の土台を削る際の金属片の残留や土台の金属イオンの影響等により、まれに歯茎が黒ずむことがあります。
      しかし、土台が金属でも、被せものがオールセラミックであれば、直接歯茎に金属が触れていないので、被せものと歯の間に隙間ができない限りは、金属イオンによる影響はあまり気にされなくても大丈夫でしょう。
      気になる方は、金合金の土台やファイバーコアをご使用ください。

  • ラミネートベニアとはどのような方法ですか?
    • ご自分の歯の表面3/4を1層削り、その部分に薄いセラミック(ネイルチップのような薄い板)を接着剤で貼り付けます。ネイルチップと違い取り外しはできません。
      強度があまりないため、噛み合わせや歯軋り等で破損することもあり、剥がれやすいという欠点もあります。

  • ファイバーコア(土台)とはなんですか?
    • ファイバーコアポストは、グラスファイバー繊維を束ね、その間に高強度のマトリックスレジンを一体化させたものです。

      ・材質が象牙質に近い弾性係数なので、金属に比べ、歯根破折のリスクを減らすことができます。
      ・金属イオンの溶出によるブラックマージン(歯肉の黒ずみ・変色)の心配がありません。
      ・金属を使用しないため金属アレルギーの心配がありません。
      オールセラミックと併用すると透明感があり、光の透過性により審美性に優れています。
      ・横からの衝撃に弱く、角度をつける場合には向きません。

  • OPCとはなんですか?
    • OPCは高強度コアマテリアル「OPCペレット」の採用により、それまでオールセラミックの弱点と言われていた強度不足の解消に成功したオールセラミック修復システムです。プレッサブル作製で優れた機械的特性と精密なマージンフィットでインレー等にも適応でき、フレーム材の使用をしないため透過度が高く、より自然でダイナミックな色調再現が可能です。

  • メタルボンドとはなんですか?
    • 金属にセラミックを焼き付けて作られた被せものです。金属の種類はプレシャスメタル、セミプレシャスメタル、ノンプレシャスメタルの大きく3種に分かれます。従来からのセラミックの被せもので、歯茎の縁の処理の仕方でメタルカラー、カラーレスがあります。

      メリット
       ・前歯、奥歯にも対応
       ・精度が高く適合性がいい
       ・適度な強さと恒久的な色艶を保つ
       ・単独でもブリッジでも使える
       ・オールセラミックより丈夫
       
      デメリット
       ・金属アレルギーの方には対応できない
       ・オールセラミックに比べ透明度が劣る
       ・歯と歯肉の境目にブラックラインがでることがある(ブラックラインを防ぐためにマージン部を陶材で作るカラーレスもあります)

  • ハイブリットセラミックとはなんですか?
    • セラミックと、レジン(プラスティック)が混合された素材で、補強材の表面に張り付けて光のエネルギーによって固めて作ります。

       ・セラミックスよりしなりがあるため壊れづらく、レジンより耐久性があります。
       ・仕上がりはセラミックスと近いものができますが、セラミックスと比べると透明感が少なく、自然な色合いは劣ります。
       ・硬度は自然歯に近いため、かみ合う歯に優しいですが、長期でやや摩耗することがあります。
       ・長期で若干の変色がみられます。
       ・メタル使用とノンメタルと選べ、臼歯にも対応できます。

  • ミリング(CAD/CAM)とは何ですか?
    • 高精度スキャナーと精密な三次元設計で、メタルフレームの代わりにコア材でフレームを作成し、その上にセラミックを築盛します。
      フレーム材には主にアルミナ、スピルナ、ジルコニアが使用されています。

      【アルミナ】人工サファイアともいわれ、化学的に安定していて融点が高く、とても硬い材料のため、上顎前歯の3歯ブリッジまで適応できます。厚みがあると透明度が劣ります。(インセラム プロセラ)

      【スピネル】透過性が強く、強度はアルミナより劣ります。(インセラム)

      ジルコニア】人工ダイアモンドともいわれ、現在、最も高強度で、結晶構造が緻密なため、耐久性、耐腐食性に優れ長期間強度が安定します。(セルコン ラバ)

      コア材は使用せず、CAD/CAMでセラミック冠を作製する、エンジェルクラウンというものもあります。

  • ジルコニアとは何ですか?
    • 二酸化ジルコニウム(化学式:ZrO2)でジルコニウムの酸化物です。
      融点が2700℃と高いため、耐熱性があり、ダイヤモンドに近い高い屈折率を有することから人工ダイヤモンドとして宝飾品としても用いられています。
      また、金属に近い強度と、従来の柔軟性の無いセラミックに比べ曲げ強度が優れています。
      そのため、審美性と強度の両方を兼ね備えた材質です。

  • ガルバノ(メタルボンド)とは何ですか?
    • セラミックと金を高温で結合させたクラウンで、ベースの金属がサンライズのように薄い金箔ではなく、しっかりとした厚みのある(200~300ミクロン)金にセラミックを焼付けているので審美性と金属の強度を兼ね備ています。

       ・99.9%の純金とセラミック以外は使用しないため、実質的にアレルギーの発生はほとんどない
       ・純金なので歯肉との生体親和性が非常に良好
       ・純金を使っているのでブラックラインの心配が少ない
       ・純金使用のため、陶材焼成時に酸化膜がつかずとても明るい色調が得られる
       ・薄くて丈夫なので歯を削る量が少なくてすむ
       ・模型に直接メッキするので適合が良い
       ・3歯ブリッジまで適応できる
       ・金属が柔かいため連結は3歯まで

  • インセラムとは何ですか?
    • 金属に代わるフレーム材にアルミナ、スピネル、ジルコニアとアルミナの混合タイプの3種類があり、その上にセラミックを築盛します。
      高い適合性と適度な強度があります。

      【スピネル】透明性が強く審美性に優れるが他に比べ強度が劣る。前歯部単冠に最適

      【アルミナ】光の吸収特性や反射特性があるため、支台歯や土台の色の影響を受けにくい。前臼歯単冠から、前歯部3歯ブリッジまで対応

      【アルミナ&ジルコニア】透過性はありませんが、他に比べ強度があります。

  • セルコンとは何ですか?
    • 日本で一番はじめに厚生労働省から認可が下りたジルコニアフレーム削り出し専用のCAD/CAMシステムです。これまで海外発注していたものが国内で作成できるようになりました。
      CAD/CAM装置でスキャニング・ミリング・焼結をしたジルコニアフレームに専用の陶材を焼き付けます。
      フレーム材にジルコニアを使用しているため、非常に高強度で、臼歯ブリッジにも適応する事ができ、最大8歯までのブリッジが可能となりました。

  • プロセラとは何ですか?
    • 国内でスキャンしたデータをスウェーデンの専門工場へ送り、ミリング(CAD/CAM)により作製した、アルミナスコア材のフレームに国内にてセラミックを盛り作製します。以前のセラミックの短所である強度が増したものがプロセラでしたが、現在はジルコニアの開発により、プロセラは海外での作製でコストと日にちがかかることもあり、国内でのミリング(CAD/CAM)作製セラミックに移行しています。

         ネット情報からの抜粋です。ご参考にしてください。
      説明1
      プロセラはCAD/CAMにより製作いたします。日本にて、支台歯をスキャンし、データをスウェーデンへ転送。スウェーデンのプロダクションセンターにて、コーピングを製作するシステムです。従来のメタルボンドポーセレンと違い、光を透過する審美性と強度に優れています。金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。

      説明2
      型どりしてできた模型をスウェーデンに空輸し、コンピューターを用いて製作される、最高級のオーダーメイドクラウンです。

      説明3
      オールセラミッククラウン。スウェーデンのプロダクションセンターでの一貫したシステムにより、精密なコーピングが約1週間で完成。自然感のある透通性を持ち、審美的に大変優れています。

      説明4
      プロセラはこうして作られる
      1.スキャナーと専用ソフトがインストールされているコンピュータを用いてプロセラコーピングをデザインする。
      2.処理されたインフォメーションをモデムによりCAMのあるセンターに送信する。(現在、世界にはスウェーデンのイエテポリとストックフォルム、そしてアメリカのニュージャージー州にプロセラセンターがある。)
      3.プロセラセンターにあるCAMマシンによりコーピングを製作する。(約10日でコーピングが空輸される。)
      4.歯科技工士によりコーピングに専用陶材を築盛し、オールセラミッククラウンを完成する。

  • ラヴァとは何?
    • ラヴァTMオールセラミックシステムは、これまでに得られていた材料の知識と新たに開発された最新式のスキャニング、及びミリング技術から開発されました。専門の(CAD/CAM)センターに特別オーダーして作製されます。90%以上の酸化ジルコニウムを主成分とした高強度のクラウンブリッジ用のフレーム(ジルコニア)で、焼結の際の収縮はあらかじめ補正されており優れた適合が得られます。2歯欠損最大6本ブリッジが適応できます。

  • サンライズ・セラミックスとは何?
    • サンライズというのは、一般名ではなく商品名です。メタルボンドのフレームは、金属を一度溶かして型に流し込んで作りますが、サンライズの場合は、極薄い金属のシートを型に高圧で圧接し、その上にセラミックを焼付けたものです。そのため、セラミックの厚みをメタルボンドより多くとれるので、さらに天然歯に近い感じに仕上がります。 また、歯を削る量も少なくてすみ歯周組織にも優しい作りです。下地になるサンライズメタルが象牙質の様な明るさと立体感を与えます。変色した支台歯の色も完全に遮断し、セラミックの厚さに左右されることなく、自然感にあふれる美しい色調を得ることが出来ます。厚さが少ないところではオペークがなくても良好な色調がが得られ、薄くても強度があり、色調も良好なサンライズ・クラウンはもっとも薄い箇所で0.4mmです。

        メリット
       ・陶材の厚みを多く確保できる為、色調が得られやすい
       ・金箔を使っているので明るい色が再現しやすい
       ・金箔を使っているのでブラックラインがでにくい
       ・薄いので歯を削る量が少なくてすむ

        デメリット
       ・薄い場合強度が落ちる
       ・連結冠やブリッジには使えない
       ・金アレルギーの人には使えない

  • e-maxとは何ですか?
    • エンプレス2の後継で、主にプレッサブルのオールセラミックスシステムとCAD/CAMにて加工するオールセラミックスシステムの総称。

       ・主成分である二ケイ酸リチウムは曲げ強度が高く、単体で歯冠を製作した場合には非常に高い耐久性を持つ素材です。
       ・フレーム材を使用しない為非常に透過性が高く審美性優れます。

  • プレッサブルとは何ですか?
    • 鋳型に強化セラミックを軟化・プレス加工し、そのフレーム上にステイン法およびレアリング法で、塗布・焼成することで適合の良いものを作製することができます。
      通常のフレーム材と違い、非常に透過度の高いものができますが、その分強度は劣ります。
      OPC、e.max、セルゴ等があります。

  • エンジェルクラウンやセレックとは何ですか?
    • 歯科用CAD/CAMシステムで、セラミックブロックから、コンピューターを使って修復物を削りだし全て機械によって作製するため、歯科技工士によって手作りされる通常のオールセラミックよりも安価でできるといわれています。コア材(補強材)を使用しないため、使用したものに比べ強度は劣ります。

      エンジェルクラウンは、元のセラミックの塊は4色しかないため、後で表面に色付けしますが、細かい色の選択はできません。また、塊自体が透明過ぎるために、土台の色や接着剤の色が反映されてしまいます。
      セレック3は、口腔内をカメラで撮影した画像をコンピーターに取り込んで作成するため 型採りの必要がなく、1日で作成できます。

      全て機械作製のため、微妙な色加減や特殊な形などはできないため、手作りのセラミックに比べ、作りもののように感じられる場合もありますので、奥歯に低予算でセラミックを入れる場合にはよいでしょう。

  • ゼノR システムとは何ですか?
    • CAD/CAMシステムのひとつです。さまざまな歯科用材質を製作でき、半焼結ジルコニアブロックを使用するCAD/CAMシステムの欠点である焼結時の歪みもゼノR テックシステム独自の方法により、フルブリッジであっても良好な適合を得ることに成功しています。
      連結・ブリッジは6歯までは対応が可能です。

よくある質問集(TOP)に戻る


スポンサード リンク

ホーム>セラミックの質問

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional